1:
:2016/01/15(金)22:11:24 ID:
タイムマシンは実現可能?「未来に行くのは簡単」と東大教授
子どもの頃に誰しも憧れたであろう、「ドラえもん」に登場するひみつ道具。
夢の道具のひとつが、「タイムマシン」だ。技術的に実現は可能なのか、専門家に聞いた。
ひみつ道具のタイムマシンは、のび太の勉強机の引き出しが搭乗口で、
形はまるで空飛ぶじゅうたん。あなたの机の引き出しも……というわけにはいかないが、
未来に行くことは、理論上は十分に可能だ。
知られているようにアインシュタインの「特殊相対性理論」は、
「すべての物質は光より速く移動することはできない。
物質は光速に近づくと質量が増加し、時間の流れが遅くなる」。
速いスピードで移動し続けると、地上で普通に暮らすより時間がゆっくり流れる。
例えば、双子の赤ちゃんの兄を地上に残し、弟は光速に近い乗り物の中で暮らしたら、
80年後、地上に戻ってきたとき弟は10歳。70年後の未来に到着したことになるのだ。これが「ウラシマ効果」。
「新幹線に乗って東京から博多まで1200キロを移動すると、
10 億分の1秒だけ未来に行くことができます」と話すのは、
自然科学研究機構の機構長、佐藤勝彦東京大学名誉教授(宇宙物理学)だ。
続き livedoor news/2016年1月15日 16時0分 dot.(ドット)
http://news.livedoor.com/article/detail/11067886/
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 35◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1452776325/51
2:
:2016/01/15(金)22:21:36 ID:
ベッドに入ると
即6時間後の世界にタイムトラベルする
3:
:2016/01/15(金)22:30:54 ID:
>>2
寝付きがいいのは羨ましいw
39:
:2016/01/16(土)12:09:17 ID:
>>2
クスッときた
5:
:2016/01/15(金)22:51:25 ID:
ずっと以前から「未来へは行けるが過去へは戻れない」って言われてたが。
少なくとも「この宇宙」では時間流は不可逆だからだと。
8:
:2016/01/16(土)02:22:10 ID:
こいつら絶対庶民をバカにしてると思う
10:
:2016/01/16(土)03:30:52 ID:
過去に戻るマシーンもできるんだけどね
ただ時間を戻って行くとマシーンも人間の時間も戻って無くなってしまうから戻れなくなってしまうだけなんだよね
by
東京大学に行けなかった自称教授
11:
:2016/01/16(土)03:53:37 ID:
個人的見解では過去に行ける、行けない以前に過去なんてないんだと思う。
過去と現在を結んでいるのは時系列じゃなく因果関係であって、過去の何かが原因となって
現在に至っている時点で過去は現在に発展的解消されている。
ただこの考えだと現在の事を原因として過去に何かを起こす事ができたとしても、
それは矛盾がないことになってしまう。
12:
:2016/01/16(土)05:37:01 ID:
タイムマシンの開発の前提として、時間は切れ目がなく
連続していることが必要になる。しかし、時間と言うのは
人類が作り出した概念であって自然界にはそんなものは
存在しているのだろうかと言う疑問を覚える。
15:
:2016/01/16(土)05:55:24 ID:
>>12時間の最小単位もわかっているよ
プランク時間で1秒=約 1.855×10の43乗 tP
29:
:2016/01/16(土)09:09:35 ID:
>>12
時間の断層があると、ミクルちゃんが言ってた
40:
:2016/01/16(土)12:18:43 ID:
>>12
時間はこの宇宙空間に起こるあらゆる事象の為に、また、この宇宙空間その物を維持する為に刻一刻と完全に消費されていくものだから、過去には戻れない。
未来へのタイムワープも、単にワープした分の時間を消費しなかったってだけ。
時間は紐のような連続体ではなく、消費される燃料。
とかいう妄想をしてみた。
13:
:2016/01/16(土)05:46:14 ID:
地球の地表から離れるだけでも時間の差は出てくるとか聞いたな
この辺の応用は無理なもんかねえ
14:
:2016/01/16(土)05:49:20 ID:
素粒子レベルの話で別に人間が10億分の1秒未来に行けるわけじゃないだろ
人間は大きすぎるんだ
16:
:2016/01/16(土)05:57:41 ID:
>>14
いや時間の流れは地球上でも違うから素粒子レベルの話ではない
極地と赤道でも違う
17:
:2016/01/16(土)06:02:05 ID:
>>16
そうなんだ
実用レベルでのタイムマシンって可能なんだろうか
19:
:2016/01/16(土)06:10:25 ID:
>>17
未来に行くだけなら可能だな
英国が発明したEMエンジンが実用化したなら原子炉を積んで宇宙船を電力だけで持続的に加速できるから
近くの恒星系に行って戻ってくれば事実上のタイムマシンになる
20:
:2016/01/16(土)06:14:35 ID:
>>19
映画みたいに過去には行けないんだね
未来人に会ったことないもんなあw
21:
:2016/01/16(土)06:20:28 ID:
>>20
現在の技術や理論では過去にはまだ行けないな
これ>>1もタイムマシンとは言っても時間の流れを遅くして時間差を作るだけだし
正の時間の流れを負に変換するわけではないからな
負の時間があるのかどうかもわからないのが現状かな
25:
:2016/01/16(土)07:11:59 ID:
>>17
地球上空を猛スピードで回っている人工衛星は
地上より毎秒10億分の4.5秒ぐらいづつ時間が短くなっているため、常に時間補正されています
ウラシマ効果を考慮しないと、カーナビが使えないんですな
これは未来に行くタイムマシンと、言えない事も無い
18:
:2016/01/16(土)06:06:24 ID:
もしできたとしても未来に行くタイムマシンは実用化されないだろう。
実験的に未来に行く事はあっても
時空を捻じ曲げるより冷凍睡眠に入った方がコストが安いだろうし。
22:
:2016/01/16(土)06:32:25 ID:
タイムマシンというのは過去に行けないと意味がない。
人が行きたがるのはまず過去だ。
24:
:2016/01/16(土)06:34:27 ID:
>>22
体も若返って行ければさらに良しと
41:
:2016/01/16(土)12:24:13 ID:
>>22
過去に行けないことよりもっと重要なのが
「未来に行って、そこから戻ってくることはできない」ことだな。
未来に行ったらどんな状況か全く分からず
そしてどんな状況であろうと、二度と現代に戻ってこられないという条件で
行きたがる人はどれだけいるか。
23:
:2016/01/16(土)06:34:00 ID:
その光に近い速度で何にも接触せず何十年も移動する事がどれだけ困難か
26:
:2016/01/16(土)08:25:01 ID:
飛行機のベテランパイロットはウラシマ効果で若いのか調べる必要があるw
28:
:2016/01/16(土)09:03:53 ID:
今8時間前からタイムスリープしてきた
31:
:2016/01/16(土)09:12:50 ID:
じゃあ光子ロケットいますぐ開発してみろ
32:
:2016/01/16(土)09:14:30 ID:
分かってないな
俺達が求めてるのはそれじゃないんだよ!
33:
:2016/01/16(土)09:14:38 ID:
歩いてるだけでアンドロメダ星雲が未来の姿になるとかニュートンで読んだ
34:
:2016/01/16(土)09:23:23 ID:
人間の意識は時間の上に乗っかってるので、その流れから離れることは出来ない。
35:
:2016/01/16(土)09:33:15 ID:
年末にNHKでやってたモーガンフリーマンの物理学番組では、
「時間」というものがそもそも存在しない説をやってたな。
36:
:2016/01/16(土)09:38:52 ID:
理論的に可能だとしてもそれを現実に可能にできるかは別次元に問題だろ
37:
:2016/01/16(土)09:50:02 ID:
でも未来に行くんだったら電脳化してから凍結しとけばいい
38:
:2016/01/16(土)11:18:52 ID:
Time is money.
時間=金。
人生の残り時間も、貯金残高も、減ることはあっても決して増えることはない。
42:
:2016/01/16(土)12:28:38 ID:
未来に行くのは簡単な事くらいみんなとっくに知ってるよアホ
自身の成長だけを止めたり緩くすれば未来に行ってると同じだもの
43:
:2016/01/16(土)14:34:36 ID:
1秒過去に戻っただけで1秒前の自分に重なっちゃうから過去は無理か
44:
:2016/01/16(土)17:17:06 ID:
>>43
最近は「ソフトタッチ理論」ってのが流行ってる
過去や未来には、大きな干渉を防止する方向に向かって「カスる」程度の干渉は可能なんじゃねーか?って考えで
過去の自分が部屋から出て行った瞬間に、自分が登場する程度はアリなんだけど
過去に大きな影響を与える干渉をする可能性のある時間旅行に行こうとすると
未来から来た「何者か」の干渉によってそれが不可能となる
んで、その「何者か」も、何の意図もなく全くの偶然で干渉するって事
例えば、貴方がタイムマシンに乗ろうとすると
すぐそばに空間が開いて、未来から来た何者かが飛び出してきて、貴方にぶつかる
その勢いで貴方ははじき飛ばされ
「何者か」はその勢いでタイムマシンに転がりこんで
貴方がタイムマシンに乗ろうとした過去へ飛ばされて行く
...この場合の「何者か」は、貴方をはじき飛ばすためにのみ存在意義がある事になるけど
45:
:2016/01/17(日)05:42:05 ID:
10 億分の1秒だけ未来に行くというのは時間の進み方が変わるだけで屁理屈に聞こえる
多くの人が想像するタイムマシンというのは多元論に近くて
独立した過去や未来に行けるかって話だよね
46:
:2016/01/17(日)06:43:33 ID:
タイムリープ21と聞いて
47:
:2016/01/17(日)06:50:37 ID:
ところで、何でタイムマシンって言うと
ドラえもんなんだろうなぁ
ウェルズ出してやれよ
49:
:2016/01/17(日)07:03:42 ID:
>>47
いやーウェルズは古すぎじゃないですかねw
タイムパラドックスにはふれておいてほしいかも
48:
:2016/01/17(日)06:58:59 ID:
子供向けの話ならありかなぁ
そういうのに興味のある子は
さらに自分でいろいろ調べてハマってくれる感じ
50:
:2016/01/17(日)07:10:41 ID:
タイムマシンじゃないんだけど岩井俊二がリメイクした「なぞの転校生」は味わい深かった
昔NHKで放映された同じ眉村卓原作のドラマとも巧く続いていると感じて、しみじみ
コメントを書き込む
コメントを読む(0)
トラックバック(0)
[超科学]