15:
名無しさん:2014/04/08(火)18:03:44 ID:
16:
名無しさん:2014/04/08(火)19:22:57 ID:
祇園祭り=シオン祭り
エッサ(御神輿を担ぐときの掛け声)=古代ヘブライ語で運べの意味
ヒトフタミヨイツムナナヤココノタリは古代ヘブライ語
日ユ同祖論の話は沢山ありますね。
18:
名無しさん:2014/04/08(火)21:44:25 ID:
日ユ同祖論は眉唾感抜けないよね。
もし渡来してたとしても、少数が渡来して縄文時代から弥生時代の変化時に一部に影響を与えたかもだけど、起源とは言い難い感じ。
19:
名無しさん:2014/04/08(火)22:00:19 ID:
>>18 そうですか?天皇家のルーツがユダヤの一族だとしたら十分日本のルーツといえると思いますがね
20:
名無しさん:2014/04/08(火)22:15:04 ID:
天皇家を日本人全体に当てはめるのは無理があるよ。
てかもしそうなら、定義的にもはや天皇家すら意味をなくすと思われ。
少なくとも、ユダヤ直系の血が渡来したとは考えずらい。朝鮮、中国らと混血してなら、時代の経過から考えて分かるけど。
そうなると、もう血は皆無なんだけどね。
多神教なんかも日本だけではないし、酷似文化はあるよ、所詮人間だもの。
血筋でなら、やはり中国、朝鮮からの渡来人と考えるのが、妥当だと思う。
まあヒトゲノム解析にすがるしか、ないんだけどね。否定も憶測だわね。
21:
名無しさん:2014/04/08(火)22:27:38 ID:
>>20 それだと日本人のルーツですよ?スレタイは日本のルーツとあるんですが、僕は天皇家が日本を作ったという解釈でルーツをユダヤの一族という考えです
27:
名無しさん:2014/04/08(火)23:50:38 ID:
最近どっかの島の原住民がD遺伝子だとかいうニュース出てたね
32:
名無しさん:2014/04/09(水)00:32:15 ID:
38:
名無しさん:2014/04/09(水)07:32:45 ID:
文化、言語の観点からの推察は色々あるね
民族学の岡正雄氏はメラネシア系、アウストロジア系、ツングース系、アルタイ系が縄文~弥生にかけて
流入してきたと推察してる
47:
名無しさん:2014/04/11(金)10:26:07 ID:
日本全国にある神社で五色人の発生を伝承している。
日本から世界にちらばった。
最初に向かったのは中国、インド。
五色人でググると出ると思う。
そこから考えると、神社の神様は世界の皆の神様である。
イスラエルの神については仏教の祇園精舎、京都の八坂神社の祇園祭を調べるとわかる。
祇園祭はユダヤの過越の祭り。
53:
名無しさん:2014/04/11(金)20:35:45 ID:
日本で意味の通らなくなった古い単語が、ポリネシア古語で説明できるらしい
○○ツヒメとかの「ツ」が「そこに居る、住んでいる」
志摩 → チマ → 複雑に入り組んだ地形
…ただ、文法は日本語の順番と違うそうだ
はじめにこういう短い単語を使う部族が入って(ポリネシア系)
次に文法が組まれ、
最後に漢字で文字を書く、という順番なら納得が行く
日ユ同祖も面白いんだけど、彼らが来たとして
いつごろの日本に来たんだろうな
55:
名無しさん:2014/04/11(金)21:58:34 ID:
それに、もしも日ユ同祖論が事実でも、現在の日本人は大陸人の子孫か混血
ユダヤの失われた十支族が日本に来ていてもアイヌとかの祖先じゃないの?
まあ、このスレにアイヌ人がいないとも限りませんが
57:
名無しさん:2014/04/11(金)22:38:04 ID:
ユダヤ人が渡来していた場合、渡来する過程での混血によるから、渡来人はもはやユダヤでない。あと、渡来したのがユダヤ人だけと考えるのはおかしい。
中国や朝鮮との交流を考えれば、文化面ではやはり上記の影響が一番強いんじゃないかな。天皇と天皇(てんこう)なんか。
まあ、最近は違うはずだけど、ユダヤ教を信仰すれば誰でもユダヤ人だけどね。
63:
名無しさん:2014/04/13(日)12:59:04 ID:
ひょっとして、日本人って、遺伝子的な近さと、文化的な近さと、言語的な近さが一致しないんじゃ無かろうか
70:
名無しさん:2014/04/13(日)18:14:54 ID:
右脳は抽象概念を、左脳は言語を司ると言われているが、
なぜか日本語だけは右脳が言語処理に関係している。
これは全世界を見渡しても特異なことで、中国語や朝鮮語も
言語は左脳であって、日本語だけが独立した分布になっている。
ところが日本語以外でひとつだけ右脳優位の言語があるのが
わかっている。 それがポリネシア語。
右脳で言語処理が行われると、鳥や虫の声が言語として認識
される。それに対して欧米人(言語=左脳)の場合は鳥や虫の声は
雑音の一種としてしか聞こえない。
実はポリネシアの人が作ったゲームというのがある。
その中にはきっと虫の声とかが出てくるシーンがあるに
違いないと思って、入手してやってみたことがある。
そしたら確かにそういうシーンがあった。
主人公が敵の城砦に夜中に進入していくところで、秋の虫
みたいなのが鳴いていて、それによって情景を表現している
のだが、これは日本人でないとわからんだろうなあと思った。
78:
名無しさん:2014/04/13(日)20:07:03 ID:
79:
名無しさん:2014/04/13(日)20:15:30 ID:
80:
名無しさん:2014/04/13(日)20:32:37 ID:
>>79
調べたらどうやらマジっぽい
本当なのか……?
以下引用
横峯遺跡
1992年に発掘調査された
種子島で初めて発見された旧石器時代の遺跡であり、
旧石器時代、縄文時代にヒトが住んでいた跡が見つかっている。
約3万年前の地層からは、日本国内最古の調理場跡が発見されている。
100:
名無しさん:2014/04/17(木)09:10:43 ID:
日本は現存する世界の国の中で最古の国って意見もあるよな
古事記日本書紀をどこまで信用するかで変わってくるらしいが
108:
名無しさん:2014/04/18(金)18:29:26 ID:
都合悪いと言えば悪いのかな? 知ればこの世界に関わらざる者も出てくるし。
そもそも、人間を真に自立させたいからこその、人種、言語分けだったわけだし。
知る必要は無いというのが本当なところなんだよな。
111:
名無しさん:2014/04/20(日)10:50:39 ID:
最近D系統遺伝子の話がよくでるよね
日本人の40%はY染色体にD系統の遺伝子を持っててこれがあるのは世界でもチベットやバイカル湖周辺にしかいない希少種で
古代モンゴロイドの特徴を今ももってるらしい
国内だとアイヌや沖縄に多くて
中国、朝鮮のO系統とは全く違うらしい
むしろ地中海やシナイ半島あたりの系統と近くて、あながちユダヤの十氏族の末裔もあるのかも…と思ったら
それよりはるか昔2万年の昔からアイヌ人は日本にいたらしい、不思議
俗説だけど縄文人の特徴、耳垢がカサッてる、腕を曲げるとひじの内側のちょっと手先側にシワができる、二重まぶた、毛が濃い
125:
名無しさん:2014/04/26(土)20:54:43 ID:
トルコ人が信じているように
俺も日本人は中東トルコの辺りから来たと信じている
繋がりがあるならきっとアラビア化する前の文化だろうね
131:
名無しさん@おーぷん:2014/05/05(月)06:22:36 ID:
139:
名無しさん@おーぷん:2014/05/10(土)19:07:23 ID:
140:
名無しさん@おーぷん:2014/05/10(土)19:40:04 ID:
日本でシュメールの文化を「シュメール」と呼ぶように決まったのは結構後の方で
「スメラ」の表記でも間違いではないらしいな詳しくは俺にも不明だが
142:
名無しさん@おーぷん:2014/05/12(月)01:36:24 ID:
1万年前までは大陸と陸続きであったので、いくらでも大陸から
渡ってきています。なんとフェニキア人、ローマ人、
古代ヘブライ人が来ていた形跡も見つかっていますね。
蘇我氏のお墓にはローマングラスが入っていたんですよ!
日本人が人類の祖とおかしな事を書いている人がいましたが、
それは誤解を招くし、どこかの民族のようなのでやめていただきたい。
その説は、ムー大陸が大きな地殻変動などで沈んだ後、
生き残った一部の部族が、イースター島へ、ニュージランドへ、南米へ、そして、
琉球へ、黒潮に乗って日本へ来ていた説から?
この古代人が日本から大陸や半島へ渡ったこともあったでしょう。
この可能性が高いのであって、日本人が人類の祖というのはおかしい。
現代の人類につながる文明の祖は間違いなくシュメール人。
ただ、日ユ同祖論は慎重にしないといけません。なぜなら、
現在のイスラエルのユダヤ人はすり替わった偽ユダヤ人です。アシュケナジー系ですね。
スファラディ系は古代ヘブライ民族とは遺伝的なつながりがありますが、
彼らがそれでは日本人の祖先か、というとそれも乱暴です。
ただし、失われた十氏族の一部隊が日本へ来ていたのでは?というのは、
かなり説得力はありますね。
文化的にも宗教的にも痕跡が日本にはありそうです。
私たちがもっと注目すべきなのは、ヤマトが全国統一するまで、九州や出雲に
すでに大きな勢力を持っていた土着の隼人や熊襲、出雲族、そして、
蝦夷と言われた奥州一帯に勢力を誇っていたアテルイという謎の英雄。
彼らはアイヌ民族の一派なのか?スキタイ族?騎馬民族?
アテルイ、モレという発音。どう聞いても、日本的ではない。
どうやらアテリィとも言われていたらしく、欧米っぽい名前。
最近、アニメやNHKドラマにもなりましたね。
岩手、青森、秋田あたりは、色が白く目がパッチリしてて背が高い人が多い。
シベリア・樺太経由でスラブ系?が入ってきててもおかしくはない。
日本のルーツはこのようにけっして一つではないのです。
143:
名無しさん@おーぷん:2014/05/12(月)15:56:51 ID:
アイヌは謎だよな
一般的な和人と比べて顔の掘りが深くて体毛が濃い
昔のアイヌは白人だったという説もあるし
144:
名無しさん@おーぷん:2014/05/13(火)00:13:49 ID:
シュメールは前時代の大洪水から立て直し中に出来上がってった複合国家で、
言語も一つじゃなかったから文章も読み仮名付けて何通りかで読んでたとか
なんかそんな説があったな
ある意味「大和」民族的な思想に通じるものがあるかもね
遺伝的な繋がりは知らんけども
147:
名無しさん@おーぷん:2014/05/18(日)18:07:50 ID:
148:
名無しさん@おーぷん:2014/05/21(水)19:34:37 ID:
日本書紀・魏志倭人伝・隋書 東夷伝 ・宋書 夷蛮伝 ・三国史記 新羅本記・三国史記
百済本紀 中国政府外交部英国:オックスフォード大学・米国:コロンビ-ア大学・米国議会図書館…
これだけの歴史書や教科書が、一様に「-新羅や百済は倭(日本)の属国だった」と述べている。
・勾玉=材料となる翡翠が東アジアで日本の糸魚川でしか産出されない。
・全羅南道からは鹿角製刀装具や珠文鏡が出土していてこれも日本の原石から作られている
・土器=日本最古の土器(1万6500年前)がほぼ『世界最古』の土器。
・水田稲作=「①炭素測定法、②品種遺伝子」が日本が朝鮮に伝えた証拠。
・前方後円墳=日本のほうが古い。韓国の前方後円墳の出土物は日本の土器類に酷似。
・4世紀頃(391年、倭が海を越え襲来し百済や新羅を破って服属させた
・「広開土王碑」)から7世紀(白村江の戦い)まで、朝鮮半島は九州などと同様に日本(倭国)の一部。
・百済の「武寧王」も、その父の「東城王」も、日本の九州で生まれ朝鮮半島に渡った。
・東城王(末多王)の百済王即位も日本(天皇)によって決められた。
・武寧王の子「純陀太子」は日本に人質として来て、子孫もそのまま日本に住み着いた。
・「百済とは昔から日本(倭国)の一地方」だったため、百済の王は天皇が決めていた。
・ 日本生まれの「東城王(末多王)」や「武寧王」等が朝鮮半島に渡って即位していた。
・インド発祥の仏教は中国を経て日本の一部である百済経由で日本本州伝来した。
・新羅の王の、王冠の飾り(宝石)も日本産の素材。
149:
名無しさん@おーぷん:2014/05/21(水)19:34:48 ID:
全羅道で発見された日本式古墳の遺体のDNAを調べたら、
日本人と極めて近いって判明している。
古墳が日本式で日本の材料を使った装飾品、
王に日本生まれの倭人が出ている、家臣にも倭人が多い、
百済が滅ぼされたとき、半島で言葉が通じなくなって、
意思の疎通が困難になったなどなど。
高句麗も扶余系で 高句麗語も古代日本語との類似点が、
指摘されている。
言ってしまえば、古代の半島は日本系民族が治めていて、
後の朝鮮民族の元になる、新羅系に侵略されて、
半島南部を奪われたと言える。