10:
名無しのひみつ:2014/02/01(土) 22:27:45.59 ID:
11:
名無しのひみつ:2014/02/01(土) 22:29:10.45 ID:
俺も今から7500年後の人がびっくりするようなものを作ることにした。
何を作ればいいか誰か教えてくれ。
98:
名無しのひみつ:2014/02/10(月) 11:48:03.94 ID:
>>11
7500年後まで残る素材で作成し保管場所もかんがえなくてはいけない。
なにせ7500年後までにきっちり保管されておかなければ紛失するかもしれないからだ。
できれば芸術作品の方がいいな名が売れれば現代の保管技術で管理されまもられるので
7500年後も政府あたりが保存管理してくれるかもしれん。
まずは芸術家になり成功することだ。
23:
名無しのひみつ:2014/02/01(土) 23:22:53.98 ID:
最近の研究では縄文時代の最初期は1万年前に遡れるといわれるくらいだからな。
ただ、発掘や鑑定の技術が進んで、各地の人類史はどんどん遡っていってるので
「実は日本だけが文化が進んでいた!」というようなものではなく、
「世界各地の人類が古くから案外すげぇ!」と言うのが確認されつつあるって感じ。
日本での陸稲栽培(水田はもっと後)なんてどんどん新物証出てきてるけど、どれだけ遡れるのか…。
中国大陸なんかでも長江流域で8000年前の遺構が出てきてるけど、
もう階級社会が成立していて、階級で住む場所が分けられていた形跡がある。
「邑」の萌芽ってところなんだろうね。
こういうこと書くと「中国の歴史は4000年だろうがボケ!」とか言われちゃうんだろうけど
中国4000年なんてのは30年前のCMキャッチコピーだからなぁ。
43:
名無しのひみつ:2014/02/02(日) 01:17:14.09 ID:
53:
名無しのひみつ:2014/02/02(日) 06:26:23.21 ID:
ちょっとまって
7500年前に日本に人がいなら、それは我々の直接の祖先じゃないよね
55:
名無しのひみつ:2014/02/02(日) 07:21:16.88 ID:
「海で採れた魚介類を運搬する交通手段として丸木舟が使われていたことを示す貴重な資料」
なぜそんなことが推測できるのか知りたい
宗教的な目的があったかもしれないし、デートに使ったかもしれないじゃないか
56:
名無しのひみつ:2014/02/02(日) 07:29:52.47 ID:
丸太に獣脂かなにか使って火を着けて程よく加工しやすくして作るんじゃないっけ
64:
名無しのひみつ:2014/02/02(日) 10:56:20.39 ID:
世界最古の2万年前の土器が出る国で7500年前は新しすぎる。
土器=定住=調理
交易なんて1万年以上前から普通にやってだろう。
69:
名無しのひみつ:2014/02/02(日) 14:13:09.23 ID:
想像していたよりもキレイに刳り貫き処理してあるのに驚いた
硬い割りに耐久性ないって見かけたけれど、ちゃんと残るもんだな
73:
名無しのひみつ:2014/02/02(日) 23:36:26.21 ID:
何がどうなって丸木舟が魚介類を運搬する交通手段だとわかったのか
そこんとこが何も書かれてない
75:
名無しのひみつ:2014/02/03(月) 01:32:36.31 ID:
>1
こりゃ中国韓国よりもずっと早いね。
縄文>>>>中国>韓国
88:
名無しのひみつ:2014/02/05(水) 05:42:35.49 ID:
103:
名無しのひみつ:2014/02/11(火) 08:44:44.73 ID:
魚の臭いは残るからわかるよね
俺の彼女は料理するけどずぼらで、よく台所に食品トレーやレジ袋が散らばってるんだが
こないだ古そうなトレーがあって嗅いだら魚の臭いがしたから魚をのせるためのトレーだったことがわかった
105:
名無しのひみつ:2014/02/12(水) 05:54:55.72 ID:
丸木舟とはいえ、双胴、三胴のものはものすごい安定性高くて外洋航行もいけるレベルだった
これも双胴の片割れなんじゃないかな